冷たいお蕎麦や冷麦が、美味しく食べられる季節になりました。
お蕎麦といえばやっぱり天ぷら。野菜やお肉もたくさん揚げて、
残れば翌日のお弁当に持って行ったりしています。
子どもたちの好物は、鶏肉ににんにく醤油を染みこませて揚げた
鳥天。それから定番のちくわの磯部揚げ。
大人は野菜の天ぷらを塩で食べながらビールを飲んで、
締めにたっぷりとお蕎麦を。夏っていいなぁと思うメニューです。
そして今年、この天ぷらで初めてチャレンジしてみました。
「明日葉の天ぷら」。それも、家の前に自生している明日葉を
天ぷらにしたんです。
うちの前には、以前住んでいらした方が植えた、たくさんの
木や花があります。菖蒲や桃の花、季節ごとに色々な花を
咲かせるのですが、管理する人がいなくなり、雑草がすごくて
低いところには何が植わっているのかわからない状態でした。
私が引っ越してきたのは2年程前なのですが、毎年ぼちぼちと
手入れして、最近どこに何が植わっているのか少しずつわかって
きたところです。
で、先日。見つけちゃったんです、明日葉!
以前から「ここにあるのよ」と、お隣の奥様から聞いてはいたものの、
草ボーボーの中から探す勇気がなくそのままになっていました。
先日そのあたりの草むしりをした時に、大きくなった葉っぱの根本に
可愛い若葉を見つけたんです。
明日葉は天ぷらにすると美味しいらしい。
よし、今日はコレを天ぷらにしてみようと根元を切ってみると。
・・なんだコレ。
真っ黄色の液が、茎からにじみ出ているじゃないですか・・。
きもちわるい。
「ほんとにだいじょぶなのか?」と思いつつ、なるべく
葉っぱの部分だけを食べるようにして、天ぷらにしてみました。
揚げ方は簡単。生の葉を普通に天ぷら粉につけて、揚げるだけ。
シソと同じです。
これがねー、美味しかったんですよ。
独特の苦みはあるんですが、香りがいい。
私、こしあぶら(山菜)の天ぷら大好きなんですが、後味が少し
似てる?いや、もうちょっと苦いけど・・でも美味しい。
ただ、子供たちは「にがーい」と言ってダメでした(笑)
大人の食べ物ですね。
明日葉について調べてみました。
<明日葉の効能>
・ビタミンC、カロテン、食物繊維などが豊富に含まれている。
・全ての生活習慣病に効果が期待できる。
・カルコン(黄色い液)には、ガンを抑制する作用がある。
・抗菌作用は、抗生物質に匹敵。
免疫力を高める効果が、すごいらしい。
そもそも、今日摘んでも明日またすぐに葉っぱが出てくるから
「明日葉」という名前なんだそうです。それくらい生命力が強い植物
なんですね。そして黄色い液体にもすごい効果があったんだ。
「きもちわるい」なんて言って、ごめんなさい!
天ぷら以外にもおひたしや味噌汁にして食べられるみたい。
しばらくは色々に楽しんで食べてみようかな。
これからの暑い季節も、バテずに乗り切れるかも!