リビングに新しい観葉植物がやってきました。
春夏はリビングにもたくさん日差しが入るので、緑が映えます。 そんな様子を見ていたら、リビングをもっとすっきりさせたくなりました。 今日は台所を離れてリビングの整理整頓。 これまでにもちらりちらりと見せていましたが、 せっかくなので整理しながら、 あらためてうちのリビングをご紹介です。
うちのLDKは16畳。 リビング部分は8畳くらいの広さになります。 ここに置いてある家具(家電)は、テレビ&テレビ台、ソファー、 水屋箪笥、カラーボックス。 置いてある家具類としては多くも少なくもなく、ごく一般的です。
テレビ&テレビ台
テレビ台は結婚した時に島忠で買ったもので、もう13年経ちます。 先日足部分に破損が見つかったので、 そろそろ買い替え時かもしれません。テレビ台の中、 こちゃこちゃしていたDVDやコード類をだいぶ整理しました。 窓から見えるのは、左がレコーダー、右に見えるのは( 見えるかな?)何だかわかりますか?
これ、木のオセロなんです。木の種類で白と黒を分けています。 娘の卒園遠足で東京おもちゃ美術館へ行ったときに、 迷いに迷って買いました。これで娘とオセロをよくやるのですが、 考えているときも、相手の出を待っているときも、 手に持ったコマをナデナデするのが気持ちよくて(笑)
|
いい色に育つといいな。私のお気に入りです。
ソファー
ソファーも13年。もとは白の合皮、 昨年カバーを買って秋冬はグレーでした。
春になって壁の色と合わせたくなり、白のカバーを購入。
2枚目もこちらで購入しました。
|
子ども達がもう少し大きくなってソファーで飛び跳ねなくなるまで は、この2つを洗い替えしながら使い、 もうちょっとこのソファーに頑張ってほしいと思います。 ちなみにクッションカバーはFrancfrancで買ったグレー の刺繍と、マリメッコのもの。中身のクッションは同じく13年・ ・・そろそろ膨らみが悪くなってきました(笑)
以前ご紹介したこの水屋箪笥ももう10年以上が経ちます。
カラーボックス
白いカゴは、DMやプリント・読みかけの新聞の一時置き。 子ども達は帰宅すると親に見せる必要のあるプリントやテストなど をここに入れます。 私はここに入れられたものにはその日のうちに必ず目を通し、 いらないものは捨て、予定のあるものは貼り、 保管しておくものは(子どもの作文など)ファイルして、寝る前には空にします。 このカゴを作ったことで、 プリント類が棚の上に置かれることがなくなりました。カゴは100円です(笑)
二段目の小引き出しは骨董市で、お店のおじさんが使っていたものを買わせていただいた私のお気に入り。中には未使用のはがきと切手が入っています。 そして一番下の段の書類ケースは領収書や請求書、 クーポン券や子どもの登校班の名簿等々、 いつかは処分するけれど、数週間~ 年単位では取っておかなければならないものを内容別に分けて保管 しています。このケースがすごく便利!分けてそのまま入れているだけなのですが、ぱっと探すことが出来るので、書類が見つからないということがなくなりました。この手のモノに強い、アイリスオーヤマさんで買いました。
リビングを水屋箪笥側から。
まぁ、 多分もっともっとモノを減らすことは出来ると思うんだけれど、 家族が心地いいと思えて、そのための掃除が行き届くのであれば、 今のモノの量はうちにとってベストなのだと思います。「もー、 もうちょっとあっち行ってよ」とくだらない喧嘩が始まる程、 みんなこのソファーが、この場所が大好き。 いつまでも家族が集まる心地いいリビングであるように、上手な「 モノの足し算と引き算」を心掛けていきたいと思います。
たまには台所以外のことを書くのも楽しいですね。
せっかく整理収納を学んだので、 台所以外の家のあちこちについても、みなさんの参考になるようなものをこれから時々ご紹介していきますね。