先日、届きました!
「みんなの家しごとカレンダー」。
サイドバーにもリンクを張らせていただいていますが、昨年出版された「みんなの家しごと日記」に私の家しごとのいくつかを掲載いただきました。
oishiidaidokoro.hatenablog.com
日々の台所と家事と子育てをつらつらと思うままに書いているいちブログに目を留めてくださり、有名ブロガーの皆さんに混じって(恐縮です・・)「本」というひとつの形で掲載いただいたこと、本当に光栄でした。なので、お世話になった翔泳社の担当Hさんから「みんなの家しごとカレンダー」が出来ると聞いた時には嬉しくて、出来上がるのをとても楽しみにしていました。そのカレンダーが届いたのです。
今日はこのカレンダーをちょっとご紹介させていただこうと思います。
今回発売されたカレンダーは2種類あって、「みんなの家しごとカレンダー」「みんなの持たない暮らしカレンダー」とどちらも書籍としても発売されています。
「みんなの家しごとカレンダーは日付が縦に書かれているタイプで、こんなふうに予定を書き込めるようになっています。
ご家族がいらっしゃる方は家族それぞれの予定を書いてもいいし、使う方の仕事・習い事・家しごと・・等カテゴリーごとに分けて書き込むのも良いと思います。ぱっと見てすべてのスケジュールがわかるので、このタイプはすごく使いやすいです。
そしてこのカレンダーの面白いところは、毎月カレンダーのまわりに8つの家しごとのポイントが書かれていること。その月や季節に合ったものもありますが、買い物メモのこと・台所道具のこと・調味料のことなど、日々の暮らしの中で「ああそういえばこれがあったら楽だな」「私もこれやってみようかな」と、家しごとを楽に、楽しくするコツが毎月書かれているのです。
カレンダーって、じっくり読むものではないけれど、毎日目にするものだから覚えてしまいませんか?
例えば、格言だったり、イラストだったり、いつも見るカレンダーに添えられた文や絵って、いつの間にか覚えていたりします。このカレンダーを毎日目にして、家しごとのコツを覚えたり、試したり、楽しくなったらいいなと思います。
もちろん私も、台所に貼って活用させていただきます!
お店で見つけたら、是非ぱらぱらとめくってみてくださいね。
新品価格 |
そしてカレンダーといえば、今年の米津祐介さんのカレンダー。
今年も安定の可愛さです。
新品価格 |
カレンダーも手帳も、お店に並びはじめましたね。
今年も、あと2か月ちょっと。最近、歳の暮れに母が「ああまた歳をとる」とため息まじりに言っていた気持ちが、よくわかるようになってきました・・。
一年て早いなぁ。
でもそう感じられるのって幸せなことですよね。
---------
覗いてくださり、ありがとうございます。
訪問いただいたしるしに、お弁当ぽちりとしていただけると大変嬉しいです。
台所しごとをテーマにしたブログコミュニティです。こちらも是非。