スーパーにらっきょうが並びはじめました。
去年初めてらっきょうを着けたのが6月。手作りのらっきょうの美味しさにびっくりし、
その後漬けること2回。醤油漬けも甘酢漬けも何度漬けても美味しくて、それ以来
市販のらっきょうにどうも手が出なくなりました。
手作りのらっきょうの良いところは、無添加はもちろんなのですが、何より歯ごたえ。
噛むとパリッ。そしてしっかりとしたらっきょうの香り。この味を覚えてしまったら、薄皮を
むく大変さも(本当に大変なのですが・・でも)乗り越えられます。
フルタイムで働いていると、平日はらっきょうを漬ける時間なんてないのですが、
お休みの日、iPhoneで音楽を聴きながら無心にらっきょうの皮をむく時間は
頭が空っぽになる、ちょっとしたストレス解消です。
らっきょうが出回る時期はあっという間に終わってしまうので、
やってみようかな・・と思ったら、今がチャンスです。
楽しいし、美味しいですよ。
<らっきょうの漬け方>
材料
らっきょう 1キログラム
塩 80~100グラム
酢 適量
赤唐辛子 2本くらい
1.らっきょうを水につけて、根元と頭を少し切り、薄皮をむきます。薄皮をむいてから
切るより、水から上げて切ってむいての繰り返しが楽です。
2.煮沸消毒した保存容器にらっきょうと塩を入れ、その上から酢を入れます。容器の
1/4くらいの高さまで入れたら、残りは水を入れ、赤唐辛子を入れて蓋をします。
3.10日ほどしたら漬け汁を捨てます。水に漬けては捨てるの繰り返しを4回位。
塩抜きを終えたら水気がなくなるまでざるに広げます。
4.お好みの漬け汁で漬け込みます。お酢・水・砂糖・醤油のバランスで、いろいろな
味に漬かります。
◎あとから追記◎◎
らっきょうは、鳥取産のものが安くて美味しいです!
スーパーでも手に入りますが、たくさん買うときは宅配が
便利ですよ~。