皆さん、だしってどうしてますか?
こんぶやかつおぶしやいりこを使って、きちんと出汁とってますか?
私はとってません(笑)
本当なら、まとめて週末にでもだしをとり、冷蔵庫や冷凍庫を活用してお味噌汁や煮物やおひたしなどに使うのが良いのだと思います。何度かやってもみました。でもダメ。時間かかるし、作りおけば冷蔵庫もいっぱいになるし、何より面倒、無理ー!・・ってことで、早々にあきらめました。
その後しばらくは、市販の顆粒だしを使っていました。顆粒だし、美味しいですよね。何というか、旨みがたっぷりで。でも、なくなって買うたびに、原材料のあれやこれやがやっぱり気になって、茅乃舎などの美味しい(けど高い・・)だしを時々使ってみたり、スーパーではなるべく添加物のない、袋で小分けにされたタイプのだしパックを買って使ったりしていました。
先日、だしがなくなったので買いに行ったとき、以前記事にした中田ぷうさんの本「闘う! 母ごはん 春夏秋冬、子どもがいる日の家めし日記」の中で紹介されていた、「千代の一番」がスーパーの棚にあるのを見つけました。
![]() |
ちょっとお高めで迷ったのですが、まぁずっと使い続けると決めたわけではないのだし、試しに買ってみようかなと手に取りました。
そうしたらこれが美味しいこと美味しいこと!!!!
原材料は、鰹節、昆布、鯖節、椎茸、鰹エキス、食塩、砂糖、調味料(アミノ酸)、酵母エキス、粉末醤油のみ。食塩は入っているので、調味するときには塩分調整が必要です。そしてこの千代の一番、鹿児島県山川産の一本釣り鰹の本枯れ節・荒節、大分県産の原木栽培椎茸、道南産の天然真昆布をはじめ、日本各地の厳選した原材料でこだわり抜いて作られているだしなのです!!!
もちろん、合成保存料、人工甘味料、合成着色料は一切使用されていません。
このだしを使うようになってから、味噌汁はもちろん、何より美味しく出来るようになったのがおでんとお雑煮。
今まではどうにも塩分の調整が難しかったり、やたら魚くさくなってしまったりと失敗も多かったのですが、このだしで本当に美味しいおでんが出来るようになりました。
先日、夫からのリクエストでお雑煮を作りました。(うちではお正月以外にもよく作ります。)
大根・にんじん・里芋・小松菜・鶏肉にもちろんこのだしを使ったお雑煮は抜群に美味しくて、最後の一滴まで残さず食べたかった私は、翌日スープジャーに残ったつゆと具と朝から作ったすいとんを入れて会社に持っていきました。
すいとんは小麦粉とお水だけのシンプルなものですが、お雑煮のつゆでぐつぐつとしたすいとんは、味が染みて美味しかった!
スープジャーを開けたとき、嬉しくてニコニコしちゃいました(笑)
そんなわけで、ちょっと高いのですがこの千代の一番、しばらく手放せそうにありません。
今心配なのは、行きつけのスーパーで千代の一番を置かなくなってしまったらどうしよう、ということ。ずっと買いつづけますからどうかなくさないでー。と祈るばかりです。
![]() |
----------
覗いてくださり、ありがとうございます。
訪問いただいたしるしに、お弁当ぽちりとしていただけると大変嬉しいです。
台所しごとをテーマにしたブログコミュニティです。こちらも是非。